相続人の範囲って?

相続人の範囲って?

相続人の範囲には、被相続人の配偶者、父母、兄弟姉妹など、法律において相続する権利があると認められている人が含まれ、これらの人達を総称して法定相続人といいます。

まず被相続人の配偶者は常に相続人となります。

その他配偶者以外に、第1順位、第2順位、第3順位の相続人グループに分類され、第1順位は被相続人の子、養子や代襲相続者である孫、ひ孫などの直系卑属がこのグループに該当します。

第1順位の子や孫が誰もいない場合には、第2順位である被相続人の父母が法定相続人となり、父母が亡くなっているような場合には、祖父母などの直系卑属がこの第2順位のグループに該当します。

第2順位の直系尊属もいない場合には、第3順位である被相続人の兄弟姉妹がこの第3順位のグループに該当します。被相続人の兄弟姉妹がいない場合には、甥や姪がこの第3順位のグループに該当します。

 

最新情報をチェックしよう!

相続の基礎の最新記事4件

>大相続時代に備える豆知識

大相続時代に備える豆知識

いまの日本では、相続が他人事ではない「大相続時代」が到来したといわれています。相続への漫然とした不安を抱えたままの方も多いかと思われますが、いざという時に備えて、本ブログで相続にまつわる周辺知識を身に付けてみませんか。

CTR IMG