
行政書士がペット法務をサポート
近年ますます進む少子高齢化社会やペットブームの影響から、ワンちゃんなどのペット達は家族同然の存在となっており、犬猫の飼育頭数はすでにわが国の子どもの数を上回ってます。ところが、飼い主として守るべき法律や手続きについては、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
ペットの譲渡契約や特定動物の飼育許可申請といったペットに関するさまざまな手続きがあることをご存知でしょうか。こうしたペットに関する手続きのことを総称して「ペット法務」と言うのですが、実は行政書士がこうした手続きはじめ、さまざまなサポートが可能なんです。
この記事では、ペット法務の具体的な内容をわかりやすく解説していきます。
ペットに関する法的ニーズの高まり
ペット法務は、ペットに関する法的ニーズが高まっている中で、注目されている分野です。
行政書士などの法律の専門家は、その法律知識を活かしてペットの契約書作成やトラブル解決、手続きの代行などペットに関する法律や手続きにおいて飼い主や関連事業者をサポートすることができます。言わば、行政書士はペット法務を通じて、ペットと人とが共生できる社会の実現に貢献しているのです。
行政書士が対応できるペット法務
ペット信託や遺言書の作成やペットの葬儀・供養に関する相談
飼い主亡き後のペットの将来のために法律的なサポートをすることや、ペットの葬儀・供養に関する相談に応じることができます。
ペット信託契約書の作成 | 飼い主亡き後に、ペットの世話を第三者に託す信託契約を作成します。 |
遺言書の作成 | 遺言書に、飼い主亡き後のペットの引き取りや世話に関する内容を記載します。 |
ペット霊園との契約書の作成 | ペット霊園との間で交わす契約書を契約内容の公平性を客観的に判断しながら作成します。 |
ペット供養に関するトラブルの相談 | ペット供養に関するトラブルを回避するために各種相談に応じます。 |
ペットに関する契約書の作成
ペットに関する各種契約書の作成をサポートすることができます。
ペット売買契約書の作成 | ペットを売買する際の売買契約書を作成します。 |
ペット譲渡契約書の作成 | ペットを第三者に譲渡する際の譲渡契約書を作成します。 |
ペットのリース契約書の作成 | ペットを第三者に一時的に貸与する際のリース契約書を作成します。 |
動物取扱業に関する手続き
ドッグサロンやペットホテルなどの事業を始める時に必要な手続きを支援することができます。
登録申請の代行 | 動物取扱業の新規登録申請を代行します。 |
変更手続きの代行 | 事業内容や事業所の所在地変更などの手続きを代行します。 |
廃業手続きの代行 | 事業を終了する際の廃業届作成などの手続きを代行します。 |
特定動物の飼育許可の申請
特定動物とは、動物愛護管理法に基づき、他人の生命や身体、財産に危害を及ぼすおそれがあるとして指定された動物(トラ、クマ、ワニ、マムシなど、哺乳類、鳥類、爬虫類の約650種が対象となります。なお、外来生物法で飼養が規制される動物は除外されます。)です。これらを飼養・保管するには、事前に都道府県知事または市長村長の許可が必要です。
許可申請書の作成 | 特定動物を飼育するために必要な許可申請書の作成を代行します。 |
許可申請に付随する各種書類の作成 | 特定動物の飼養計画書や、近隣住民への説明資料を作成します。 |
必要な施設要件の確認 | 特定動物の脱走防止するための施設や設備が法令を満たしているかを確認します。 |
行政など関係機関との連絡調整 | 行政など関係機関とのやり取りをスムーズに進めるために必要な連絡調整をします。 |
※ 許可取得には、一定の基準を満たした「おり型施設」などで飼育保管することや、脱走を防止できる構造及び強度を確保することなど、飼養施設や管理計画が基準を満たす必要があります。一定の基準を満たしていない場合、申請が却下される可能性がありますので、専門的な知識が必要です。
近隣トラブルの相談
ペットをめぐる近隣トラブルを解決するための文書を作成します。
トラブル解決文書の作成 | ペットの鳴き声や臭いに関する問題を解決します。 |
損害賠償請求書の作成 | 他人の飼い犬から噛まれて怪我をした場合など、損害に対する損害賠償請求書を作成します。 |
ペット保険に関するサポート
ペット保険の契約に関するアドバイスや書類作成をサポートします。
ペット保険契約のサポート | 保険契約のチェックや各種相談に応じます。 |
海外渡航・輸出入関連の手続き
ペットを海外に連れて行く際の必要書類作成を支援します。
輸出入関連書類の作成 | 渡航や輸出入に必要な書類を作成します。 |
検疫関連書類の作成 | 検疫要件を満たすために必要な書類を整備します。 |
動物愛護に関する活動の支援
動物愛護団体やNPO法人設立を支援します。
設立手続きのサポート | 動物愛護活動のためのNPO法人設立を支援します。 |
寄付金募集書類 | 適法な寄付金募集手続きについて各種相談に応じます。 |
ペット法務の今後の展望
高齢化社会や少子化が進む中、ペットが家族の一員として位置づけられることが増えており、ペット法務はペットの権利や飼い主の法的保護を強化するために重要な役割を果たします。こうした背景からも、ペット法務の需要は今後いっそう拡大していくことが予想されており、法律の専門家として飼い主や事業者を支援することができる行政書士の果たす役割はより大きくなってくることでしょう。