S・Y
AUTHOR

S・YWarning: Attempt to read property

『大相続時代に備える豆知識』ブログ運営者のS・Yです。現在51歳の平凡な勤め人をしておりますが、昨年の春に、わんちゃんのトリマー歴30年で、不動産業界とは無縁の妻が突如「宅地建物取引士の資格を目指す!」と猛勉強を始めたのをきっかけに、何をするにも妻と一緒の私も、最初は妻の伴走者役になれれば良いかなくらいの軽い気持ちで、令和6年宅地建物取引士の合格を目指すことになりました。最初は民法の法律用語もよく分からないことだらけでしたが、約半年、夫婦二人三脚独学で頑張り、見事夫婦揃って宅地建物取引士試験を合格することが出来ました。50歳にもなると、日常生活の中で充実感を感じれる機会ってなかなか多くはないですが、合格発表の日に夫婦の受験番号を発見した時の喜びと達成感は言葉では言い表せないくらいの充実した感覚でした。その後勢いに任せて敷金診断士や相続アドバイザーといった民間資格にも合格することができました。このブログでは、引き続き相続と不動産の勉強を続けながら、来る大相続時代に備えて、相続にまつわる情報発信をしていければと思っております。当ブログに共感していただける方が一人でもいてくれたら、私自身も心強く思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。【取得資格】●宅地建物取引士(不動産相談員)●敷金診断士●不動産仲介士●銀行業務検定相続アドバイザー3級●日商簿記3級●情報セキュリティマネジメント●ITパスポート

  • 2025年4月23日

相続人の調査

相続人の調査 遺産分割を行う際には、まず相続人が誰になるのか確定する必要があります。なぜなら遺産分割協議には、すべての法定相続人の参加が必要となるので、まずは相続人の調査が必要となります。 すべての法定相続人を確定するためには、亡くなられた方(被相続 […]

  • 2025年4月22日

遺留分とは

遺留分とは 遺留分とは、兄弟姉妹以外の配偶者、子、親といった、民法に定められた法定相続人が、最低限保障されている取り分のことです。 例えば、配偶者や子が相続人である場合、遺言書にそれ以外の者に遺贈すると指定されていても、配偶者や子は遺産の2分の1を遺 […]

  • 2025年4月20日

遺産分割協議

遺産分割協議 遺産分割協議とは、亡くなられた方(被相続人)の相続人全員が遺産の分割の方法を話し合って決めることをいいます。 亡くなられた方の遺産は、相続人全員の共有状態となるので、この共有状態となった遺産の分け方について、相続人全員が参加して協議し、 […]

  • 2025年4月15日
  • 2025年4月16日

遺産の相続方法

遺産の相続方法 遺産の相続方法としては、「遺言書による相続」と「法定相続」という、大きく分けて二つの方法があります。 亡くなられた方(被相続人)が遺言書を残していた場合、遺産は基本的にその遺言に基づいて分割されます。 一方、遺言書が残されていない場合 […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日

財産をどう相続するのか?

財産をどう相続するのか? 財産を相続するのは、まず、それぞれの財産についてプラスかマイナスか調査し、相続人がその財産をどうするか判断します。 ただし、調査する財産を相続人がすべて把握していればいいのですが、被相続人が遺言書を残していなければ、調査に時 […]

  • 2025年4月13日
  • 2025年4月13日

遺産ってどんな財産がある?

遺産ってどんな財産がある? 遺産と聞くと、不動産や現金などプラスの財産がすぐ思いつくと思いますが、遺産は、被相続人が亡くなった時に持っていたすべての財産が該当します。 つまり、不動産や現金といったプラスの財産だけでなく、被相続人の借金や未払い金などの […]

  • 2025年4月8日
  • 2025年4月13日

相続人の範囲って?

相続人の範囲って? 相続人の範囲には、被相続人の配偶者、父母、兄弟姉妹など、法律において相続する権利があると認められている人が含まれ、これらの人達を総称して法定相続人といいます。 まず被相続人の配偶者は常に相続人となります。 その他配偶者以外に、第1 […]

  • 2025年4月6日
  • 2025年4月13日

相続って簡単にいうとどんなことをするのか

運営人(S・Y) 宅建試験などで相続の仕組みを学んでても、実際の相続の手続きって意外とイメージしづらいですよね。相続って簡単に言うと、次のようなイメージでしょうかね。 相続って簡単にいうとどんなことをするのか 亡くなった方を被相続人というのですが、被 […]

  • 2025年4月6日
  • 2025年4月13日

【相続の豆知識】相続の基礎

運営人(S・Y) こんにちは。こちらのコーナーでは、大相続時代のいま、いざという時に慌てないために、相続にまつわるブログを書きためていきたいと思います。相続と聞くと、馴染みもなく「複雑そう・・・」といった不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。 […]

  • 2025年4月6日

不動産仲介士試験の結果

昨日、無事に不動産仲介士のCBT試験で合格することができました。点数は50点中39点でした。 この資格は宅建士のような独占業務がありません。しかし、宅建士試験だけでは学ぶことができなかった物件調査、営業ノウハウ、建築物の知識などをとても詳しく学ぶこと […]

>大相続時代に備える豆知識

大相続時代に備える豆知識

いまの日本では、相続が他人事ではない「大相続時代」が到来したといわれています。相続への漫然とした不安を抱えたままの方も多いかと思われますが、いざという時に備えて、本ブログで相続にまつわる周辺知識を身に付けてみませんか。

CTR IMG